2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« JR島田駅 (旧) (静岡県島田市) | トップページ | JR東萩駅 (山口県萩市) »

2012年5月 5日 (土)

JR三原駅 (広島県三原市)

広島県三原市のJR三原(みはら)です。

三原市は広島県の中部に位置し、人口は99,418人(2012.2.1現在)で、浮城の異名をもつ三原城の城下町として栄え、その築城完成を祝って踊り始めたという「やっさ踊り」から「やっさ祭り」となり、三原を象徴する祭として今も続いています。

-JR三原
【路線】JR山陽新幹線(新大阪-博多間)
      山陽本線(神戸-門司港間)

【開業】1894年6月10日
【訪問】2004年6
【1日あたり平均乗車人員】 6,326人/日 (2009年)
【近隣の都市駅(神戸方面)尾道駅→2駅 新幹線では福山駅→2駅
           (門司港方面)西条駅→2駅 新幹線では広島駅→2駅
 

駅名標

山陽本線の駅名標です。

隣の本郷駅はかつては市外で、旧・豊田郡本郷町の唯一の駅でしたが、2005年に合併して三原市の駅となりました。

Himg0005

ホーム

在来線のホームは2面4線です。

新幹線も走っていますが、新幹線ではここには来た事はありません…

新幹線では広島、福山という主要な優等新幹線が停まる駅からどちらとも2駅離れています。

Himg0006


三原城とタコ

三原といえばタコがよく獲られ、タコ料理もよく食べられているようです。

上の写真は2007年再訪時のもので、下の写真は2004年6月の初訪問時のものです。

同じ場所のものか、共存していないか、などの記憶は定かではありません。たまたま惹かれて撮って、後で写真整理したら、それぞれあったというだけで、、すみません。

上の写真の石垣部分の左側には「やっさ祭り」の写真が載っていました。

右側はだるまですが、三原ダルマとして江戸末期から生産されていたといい、昭和20年代には一時期廃れるものの、その後また再興の機運が高まり復活したといいます。神明市とよばれる2月の祭りは「だるま祭り」ともいわれ、大小のダルマがいくつも立ち並ぶそうです。

Himg0387

Photo_2

世良公則 広島ポスター

三原駅には関係ありませんが、、

広島県という事で。

このポスター、広島で見たのはここだけだったので、惹かれて撮りました。

2007年当時のもので、多分今はもう貼られていないと思いますが…。

いくつになっても、カッコいい。彼の原点がこの広島県なのであります。

Himg0386

やっさ踊り像

やっさ踊りの像が、駅前にありました。

そういえば初めてここに来た時、買ったお土産もやっさ踊りの饅頭だった気がします。当時、前の会社を離れるところで、これを持って職場のあちこちの知り合いに配り歩いた思い出もオーバーラップします。

Photo_3

駅から目線

駅前風景です。

広島県で新幹線の停まる市のひとつとして、都会的な容貌の駅前で、真ん前に天満屋があります。

三原港へはここから直進して程なくしてありますが、三原城跡は反対側になります。

Photo_4


入口は城跡石垣

駅自体が三原城跡を寸断する形で設置されていて、この石垣が駅の出入口にもなっているという珍しい駅です。

広島では福山駅も駅のすぐ前に福山城がありますが、ここ三原の場合は駅が城跡の一部として完全に「かぶってる」形となっていて、よくやったなぁとも思いましたが。

Photo_5


駅出てすぐ

反対側の出入口からの目線ですが、城跡と接する形なので、駅訪問と城跡観光がいっぺんにできる一挙両得の駅です。

天守台はこのようにつくられていましたが、天守自体はつくられることがなかったそうです。

なので、三原には広島や福山のような立派な天守のあるいわゆる「お城」がありません。ですが、その壮大な城跡はじっくり見ると素晴らしさを感じられると思います。それが駅そのものとかぶっているという、そこにまたこの三原城跡の魅力があると感じました。

Photo_6


別アングル城跡

お濠と共に。

この城が浮城とよばれた所以が分かるような気がします。

今でこそ街なかにある状態ですが、かつては満潮時には海に浮かんだようになっていたところから、この異名がつけられたといいます。

城跡が手っ取り早く駅から観光できる町、それが三原です。

Himg0390


三原駅 駅舎

城跡とは反対側の駅舎で、三原港側といえば分かりやすいでしょうか。

新幹線も入っている事もあってか大きな高架駅舎となっています。

東広島や尾道など、三原より人口の多い町にも新幹線が停まりますが、これらは新幹線しか停車しないなどあり、広島県で市名を名のる中心駅に新幹線も在来線も両方停まるのは、広島、福山とこの三原の3駅のみで、県内屈指の規模を誇る駅舎といってもよいかと思います。

Jr

Photo_7


« JR島田駅 (旧) (静岡県島田市) | トップページ | JR東萩駅 (山口県萩市) »

旅行・地域」カテゴリの記事

34広島県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR三原駅 (広島県三原市):

« JR島田駅 (旧) (静岡県島田市) | トップページ | JR東萩駅 (山口県萩市) »