2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 韓国鉄道公社/釜山駅 (韓国/釜山広域市) | トップページ | ネオンの躍る、夜の釜山駅前 »

2013年8月31日 (土)

JR本宮駅 (福島県本宮市)

福島県本宮市のJR本宮(もとみや)です。

本宮市は福島県の中央部やや北東に位置し、人口は30,745人(2013.6.1現在)で、2007年に旧・安達郡本宮町と白沢村の1町1村が合併してできた新しい市です。

福島県では最も人口の少ない市ながら、製造品出荷額は県内4位を誇り、多くの工場を有する工業都市です。

-JR本宮駅
【路線】JR東北本線(東京-盛岡間)
【開業】1887年12月25
【訪問】2013年8
【1日あたり平均乗車人員】 1,880人/日 (2012年)
【近隣の主要駅(東京方面)郡山駅→3駅
          (盛岡方面)二本松駅→2駅


駅名標

今年の盆休で訪ねた市のひとつですが、1日目は青森県の黒石、平川、つがる、五所川原の各市を訪ね八戸で泊まりました。

翌日2日目は岩手県の三陸へ出て、久慈市、そして宮古市と訪ねましたが、そこから盛岡経由で東北本線に入り、暗くなろうかという頃にやって来たのがここ本宮市でした。福島県では本宮と田村の2市が未訪でしたが、思い切って行ってしまえ、って事でやって来たのです。19時を少し回ったところでしたが、既に暗かったかなと…

Dsc05522

ホーム

2面3線でした。

柱は真ん中から出ており、両サイドへ屋根骨組みが出ていて、屋根は「へ」の字形になっています。

真っ暗な中訪ねるのは、自分の中では訪問にカウントしないのですが、まだ薄暮と勝手にみなして訪ねました。

Dsc05524

跨線橋・外

階段部分が上半分と下半分で若干傾きが違う感じでした。

下は多数の細い脚に筋交いを交えながら支えらています。

階段の最下部のサイドに「JRもとみや」の文字が見られました。

Dsc05526

跨線橋・内

白を基調とした跨線橋の内部です。

サイドを見ると木造なのが分かります。

掲示物はビッシリ貼られていますが、同じものが多く並んでいました。

Dsc05527
Dsc05528

名所案内

跨線橋を渡って改札側ホームへやって来ました。

色々書いてありますが、近くのものは殆どなく、車で何十分レベルの所ばかりで、外へ出た後もこれといったものに出くわさぬまま帰る事となりました。

安達太良山やあだたら温泉やスキー場、とにかく「あだたら」づくしのように見えました。

Dsc05530

岩角山

名所案内にもありました岩角山(いわづのやま)。東方7kmの距離にありバスで20分、とありました。全山が名勝天然記念物にしていされているといいます。でもって、ここは駅ホームにアジサイ園が設けられています。

Dsc05531

改札横

上の写真から改札を挟んでのところ。

上の看板がすごく昔チックに見えて、ひょっとしたら「国鉄」を「JR」に貼り替えたりしたのかな??などと想像してしまいます。

Dsc05581

改札周辺

簡易改札が置いてあって、訪問した19時過ぎには無人駅となっていました。これでも一応市の中心駅ですが…

「ようこそ」と歓迎看板が改札の真上に出ていますが、ここ本宮は福島県の「へそ」のまち、中心部にあるという事ですね。地図をパッと見ると、真ん中よりやや北東に見えましたが。

Dsc05580

本宮の生産品

真ん中上のビールは、本宮にあるサッポロビール福島工場のものです。

本宮は県内屈指の工場都市で、財源も比較的豊かといわれ、その象徴的存在がこのサッポロビールの工場というわけですね。

他には牛乳とかこうじ味噌とか納豆とか地酒とかが展示されていました。

Dsc05533

駅舎内

をチラッとだけ

出札は閉まってました…

時刻にして19:20頃でした。

Dsc05579

本宮駅 駅舎

と駅前広場の様子です。

真ん中に石碑を作り、ロータリーが形成されています。

外周部分はひさしが結構長めにぐるっと覆う格好となっており、周囲の床面も整備されています。

駅舎は旧郡部の町の中心駅クラスの規模という感じで平屋の駅舎でした。

Dsc05540
Dsc05539

駅前通り

駅からまっすぐ伸びた通りです。

左向こうにはホテルが見えます。たとえば、じゃらんで検索してもなかなか本宮市って出てこないと思うんですが、こういう所は直にあたるしかないんでしょうかね。結局この日は手堅くじゃらんで予約して、郡山に泊まったんですが…。

向こうは独特の街灯がつつきますが、商店街というほどの賑わいは感じられませんでした。

という訳で、この先多少歩いたのですが、本年盆休の2日目の旅はほぼ終わりとなりました。

Dsc05544

« 韓国鉄道公社/釜山駅 (韓国/釜山広域市) | トップページ | ネオンの躍る、夜の釜山駅前 »

旅行・地域」カテゴリの記事

07福島県」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR本宮駅 (福島県本宮市):

« 韓国鉄道公社/釜山駅 (韓国/釜山広域市) | トップページ | ネオンの躍る、夜の釜山駅前 »