鹿児島/伊佐 大口開けて待っている…
鹿児島県伊佐市、鹿児島県の南西部、薩摩半島の西端に位置し、人口は36,767人(2013.8.1現在)で、2008年にこのターミナルのある旧・大口市と旧・伊佐郡菱刈町との1市1町が合併して、「伊佐」市としてスタートして間もなく5年を迎えようという新しい市です。
伊佐米として知られる屈指の米どころであり、また金の産出において世界屈指の高品位を誇る菱刈鉱山を持つという資源に恵まれた市です。
(訪問・2013年8月)
▼大口バス停留所
この伊佐市へのアクセスは鹿児島空港(霧島市)から、ここ大口バス停留所でした。
この時は、鹿児島県の未訪市めぐりで、朝に南さつま市に入って加世田の街を歩き、その後鹿児島中央駅→鹿児島空港を経てやって来ましたが、この訪問をもって鹿児島県の本土にある市を全制覇達成しました!(残るは西之表市や奄美市などの離島です)
九州全体で見ても、本土で未訪の市は長崎県西海市ただひとつとなりました。(今現在もそうです)
鹿児島空港からでも1時間はかかるので大変でした、訪問もそうですが、鹿児島中央へ戻るのも。
ここがいちおう旧・大口市の中心で伊佐市の中心かなと思いやって来ましたが、バスターミナルというよりは、屋内型の待合室のついた小マシな停留所、という感じでした。
▼時刻表
バス停標識の時刻表で、上の写真で2本標識が立っていましたが、ここにあるのは距離の長い「南国交通バス」のものです。
主要な所では、鹿児島空港や水俣駅からのアクセスとなりますが、左半分が平日、右が土日祝のダイヤで、休日は減便となるので行き来も辛くなります。
▼待合室内
こじんまりとした待合室に、外周ぐるっと木製ベンチが設置された格好で、壁面には何路線もの時刻表が貼ってありました。
お盆休みはこの中のいくつもの路線が運休になる旨が掲示されてもいました。訪問時が8月16日ですが、そのお盆の対象は8月14・15日でした。
アップで写しているのはこの近くの旧・菱刈町方面主体のものです。
▼バス停前
のようすです。
広めの道という感じで、それ以外特別なスペースはとっておらず、券の販売とかもやっておらず、ホントに停留所です。
▼旧・薩摩大口駅跡
バス停のすぐ裏手にあたる場所にある旧・薩摩大口の駅舎跡です。とりあえず写真はまとめて載せます。
大正10(1921)年に開業し、昭和63(1988)年に廃駅となるまで67年間存在し、山野線、宮之城線の駅として、また旧・大口市の中心駅でした。JRへと民営化されて1年に満たない1988年2月1日をもってその役目を終えました。
その存在を後世に伝えるため平成3年にこのスペースが造られたとあり、レールと車両(車掌車)と信号が保存されています。周辺は花畑にもなっていて、単なる跡地にならずに文字通り「華が添えられて」いました。
« JR上尾駅 (埼玉県上尾市) | トップページ | 京王/調布駅 (東京都調布市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 旅記事総集編(2023.12.31)
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
「46鹿児島県」カテゴリの記事
- JR吉松駅 (鹿児島県姶良郡湧水町)(2019.09.01)
- JR霧島温泉駅 (鹿児島県霧島市)(2019.08.26)
- JR霧島神宮駅 (鹿児島県霧島市)(2019.08.25)
- 鹿児島/姶良③ 加治木龍門滝 熱い水・冷たい水 (2019.02.13)
- 鹿児島/姶良② 加治木島津の殿様(2019.02.11)
コメント