MTR/車公廟駅 (香港/沙田区)
香港/沙田区の車公廟駅です。
-MTR車公廟駅(車公廟站)-
【路線】MTR馬鞍山線(大囲-烏溪沙間)
【開業】2004年12月21日
【訪問】2016年1月
【近隣の主要駅】 (大囲方面) 大囲駅→隣駅
(烏渓沙方面) 烏渓沙駅→7駅
●駅名標
車公廟という表記で英字では「Che Kung Temple」と記されています。ここに来る前に寄ったのが黄大仙駅で、そこは華やかすぎる同名の寺院があるのですが、ここもまたすぐ近くにある車公廟に因んでの駅名で、「廟」という漢字から寺社仏閣系のある所だな(Templeでもあるし)、と目をつけてやってきました。日本語読みだと「しゃこうびょう」ですね。
駅名標は素気ないですね。普通に字書いたよって感じで。
香港の名だたる観光中心地がいくつかある訳ですが、この駅のある馬鞍山線という路線はそれらと一切交わりがなく、いかにも郊外な感じで、ホームもドアがなく「むき出し」です。
MTRは本来地下鉄で中心地は一様に同じような構造をしているのですが、郊外に出ると普通の地上駅のようなホームになります。
エスカレータ周りの様子です。
ホームが2F部分にあって、改札へは降りていく事になります。
イラストは寺院を表わしているのでしょうか?車公廟はこんな形のものは見受けられませんでしたが…。
改札を出て、駅舎からも出てきました。
歩道的スペースが広く取られています。
道路には2F建てバスが普通に走っているのがいかにも香港です。
郊外でも見かける事は決して珍しくないので、乗ってみると面白いと思います。とにかく前から乗って、お金を払うか交通カードでピッと通すか(後者のが断然楽です)、どこで降りても料金一律(前払制)で、行きたい方向と下りる場所さえ把握しておけば、というところですね。
比較的大きな駅舎です。
先述の通りMTRは中心部は殆ど地下鉄状態で、駅も地下からの出口であったり、何かの建物との複合であったりというケースが多いのですが、ここは単体の駅舎という感じでした。
駅名でもある寺院「車公廟」へは、ここから徒歩で7分程度の所にあります。黄大仙駅と違って、駅のそばという訳ではないので、少し歩く事になりますが、ここもまた黄大仙程ではないにしてもカラフルな寺院であり、決して行って損はないかと思います。
« 青森/五所川原 佞武多の街あるき | トップページ | アンジュルム ライブツアー2016秋-絆- ツアー参戦記 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 旅記事総集編(2023.12.31)
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
「52香港」カテゴリの記事
- アンジュルム香港公演参戦記(2018.6.30)(2018.07.06)
- MTR/車公廟駅 (香港/沙田区)(2016.12.28)
- MTR/黄大仙駅 (香港/黄大仙区)(2016.11.06)
- MTR中環駅 ~香港駅 (香港/中西区)(2016.10.30)
- MTR金鐘駅 (香港・中西区)(2016.08.19)
« 青森/五所川原 佞武多の街あるき | トップページ | アンジュルム ライブツアー2016秋-絆- ツアー参戦記 »
コメント