JR町田駅 (東京都町田市)
東京都町田市ののJR町田(まちだ)駅です。
町田市は、東京都の中南部に位置し、人口は434,419人(2017.10.1現在)です。東京都中央部分の最南端にあるという事です。日本の首都のある東京都にあって、東京23区そして八王子に次ぐ都下3番目に多い人口を誇る町で、周囲も横浜市や相模原市、川﨑市など大都市中の大都市に囲まれている地形となっています。
-JR・小田急/町田駅-
【路線】JR横浜線(東神奈川-八王子間)
小田急小田原線(新宿-小田原間)
【開業】JR-908年9月23日
小田急-1927年4月1日
【訪問】初訪問-2001年8月
【1日あたり平均乗車人員】 JR-112,447人/日 (2016年)
小田急-291,302人/日 (2016年) ※ 小田急は乗降人員
【近隣の主要駅】 (東神奈川方面)新横浜→7駅
(八王子方面)→相模原駅→4駅
(新宿方面)新百合ヶ丘駅→4駅
(小田原方面)相模大野駅→隣駅
●駅名標
ここへ初めて訪ねたのが2001年の事でありますが、この記事では2013年再訪時の様子をお届けします。
JR横浜線の駅としてはこのブログ初登場ですが、見事なまでに大都市に囲まれている状態で、また東京都に属していながら、新横浜などの横浜市と相模原市の神奈川県に挟まれる格好で、神奈川→東京→神奈川という具合です。
新幹線で新横浜から横浜線に乗換えて7駅で着きます。地方から出てきてもそこそこ短い時間で着きます。
JRのホームですが2面4線あります。
小田急の駅もあるのですが、利用しなかったのと、ここからやや離れているのともあり、そちら側は撮っていません。また、このJR側は地上ホームで、小田急側は高架ホームとなっています。
という事で、真ん中らへんの緑の横線が横浜線にあたり、新横浜から内陸の八王子へと斜めに伸びていく感じです。
ダイヤは見た通りです。都心よりはやはり少ないけど、それなりの本数はあります。
駅を出て2F部通路広場にこのインパクトのあるオブジェに出くわします。
これ、上の模様?というか格好が違っています。別角度ではなく同じ角度から撮ってのこの形です。この上の部分が常に動いているんです。フニャフニャっとした感じで動いていてなんだか不思議な気分になります。個人的に町田といえば、これを真っ先に思い浮かべます。
駅から出た2F通路の延長上から眺めた様子です。
左がOIOI、オイオイではなくマルイです(笑)昔は丸井百貨店とかいってたんですかね。
向こうには小田急町田駅の片鱗が覗いて見えます。
町田駅からの風景でかなり印象的なもののひとつとしてこれがあります。
両建物の間をこの渡り廊下だけで繋いでいる格好のものです。
よくどっかでパキッと折れたりしないな、と思って来る度毎によく見つめます。
2F建てで2F通路の面積が多く取られている事から、なかなか全体像を撮りにくい駅舎で、関東の都市駅はこういう傾向が強いですね。
独特のJRマークと共に駅名が表示されている部分は2F出入口の屋根部分であったりして、なかなか撮れないし写らないという感じで、正直あまりこの辺の駅舎って撮り甲斐の無さを感じます。
これが今の東京第3の都市の中心駅舎の部分です。
« 福鉄/西鯖江駅・西山公園駅 (福井県鯖江市) | トップページ | アンジュルム和田彩花ついに卒業発表 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 旅記事総集編(2023.12.31)
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
「13東京都」カテゴリの記事
- 東京/清瀬 北と南の商店街(2018.12.30)
- 東京/国立 クニタチのコクリツ大学(2018.11.04)
- JR町田駅 (東京都町田市)(2018.04.06)
- 東京/福生 拝島・境目のマイナスイオン(2017.10.28)
- JR府中本町駅 (東京都府中市)(2014.05.11)
コメント