東京/清瀬 北と南の商店街
東京都清瀬市、西武/清瀬駅前の様子です。
(2011年2月当時)
●バスのりば周辺
駅前広場を見下ろしてのバスのりば周辺の様子です。
ピチッと分かり易い島式になっていました。こうして見下ろすとより分かり易いと感じます。
清瀬駅では北口、南口共にバスのりばがあり、ほぼ同数程度の路線が出ていますが、この南口からは
+所沢駅
+新秋津駅
+武蔵小金井駅
などへの方面のバスが出ています。
この日は実に1日14市も訪ねたので、1ヶ所あたりの訪問自体があまり長くない為、この記事も正直濃密なものではありませんが、行ける限り行ったという感じです。もう7年も前の姿ですが。
清瀬駅前の商店街を眺めた様子です。
東京の街で商店街の様子を撮るのは人が多くてなかなか大変なので、このように上から撮ったものを載せていますが、やは常に人が歩いていました。
街灯ごとに「南口ふれあいど~り」と書かれたピンクの看板と三連の電灯がついていました。看板のピンクがめちゃくちゃ目立ちますね。
南口ふれあいど~りの商店街にあったこのラーメン屋さんでつけ麺を頂きました。
HPはコチラ
同じ東京の日野市に本店があり、もう1店がこの清瀬のお店という訳です。
支那そばあり、担々麺あり、豚骨あり…と色々で、それぞれにつけ麺もあるというこれは行かなければ、という感じでした。清瀬駅から徒歩3分という駅からのアクセスの便利さも魅力です。確認したところ、今も存在しています。
【めんりきラーメン 清瀬店】 | |
営業時間: | 11:30~翌2:00 |
定休日: | 無休 |
住所: | 東京都東京都清瀬市松山1-15-3 |
電話番号: | 042-494-2727 |
アクセス: | 西武 清瀬駅より徒歩3分 |
古い商店街をバックに高層マンションが立ち並ぶ不思議な光景がありました。
この清富士通りは、先ほどの「南口ふれあいど~り」の1本西の通りになります。その名前の由来として、昔多くの人が富士詣での人々が歩いた道、というところからきているようです。
看板の部分には富士山が描かれていました。
清瀬の富士詣でだから「清富士」なのでしようか。
またまた別の商店街ですが、こちらはイラストの入った幟?が立ち並んだ形となっています。
これまでの写真は南口のものでしたが、こちらは北口へ転じてのカットです。清瀬北口睦会商店振興組合というころのHPがコチラにあります。
この振興組合は昭和35年頃に発足したというので、この商店街もその頃にはあったのではないかと思われますが、今の組合員に当時を知る方がいないほど歴史が深い、とありました。10年ごとの変遷など写真で見てみたいものですね。
年末にはクリスマスセールとして買上げごとの抽選会もやっているのですね。
ラストの写真です。
清瀬駅へ戻ってきて、北口の俯瞰の様子です。
やはり「むつみ会」の街灯が並んでいました。
やはり昔ながらのお店が並んでいる感が大きいですが、そこそこ活発に稼働しているのではないかという印象でした。
駅前歩をチラッとしか行っていませんが、清瀬の観光としては夏が良いように思いました。
「清瀬ひまわりフェスティバル」なるものがあって、夏に10万本ものひまわりが咲き誇るのだそうです。これは行かなければ!(暇があれば)
« 愛知/知立 古き良き知立 | トップページ | JR本庄早稲田駅 (埼玉県本庄市) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 旅記事総集編(2023.12.31)
- 生活と思い出と世の中と(1985年③)(2023.10.14)
- 英賀保賃貸探訪記・その1(2023.06.12)
- ウェブページ一覧(これまで訪問してUPした駅・市町村一覧)(2020.07.18)
- 一度は見てみたい駅リスト (JR駅-九州地方)(2020.05.02)
「13東京都」カテゴリの記事
- 東京/清瀬 北と南の商店街(2018.12.30)
- 東京/国立 クニタチのコクリツ大学(2018.11.04)
- JR町田駅 (東京都町田市)(2018.04.06)
- 東京/福生 拝島・境目のマイナスイオン(2017.10.28)
- JR府中本町駅 (東京都府中市)(2014.05.11)
コメント