2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 【昔の思い出】昔の〇〇は△△だった | トップページ | 俺たちのヒーロー列伝・その14 寺尾聰(1947~) »

2021年12月31日 (金)

【昔の思い出】昔の〇〇は△△だった その2

ココログのお題記事について、前回下記書きましたが、

【昔の思い出】昔の〇〇は△△だった

これにつづく「その2」として書いていきます。

昭和を18年間生きてきた世代の比較となります。

 

①映像媒体

「昔のTVラジカセ録音だった」

今みたいにYou Tubeもなければ、DVDもなく、ビデオデッキですら我が家にやって来たのは1987(昭和62)年の事、当時高校生でしたが、親が当時の日本シリーズ「巨人✖西武戦」をひたすら録画していました(笑)

そこで初めて、TVで放送されていたものを「録画」してみる事ができ、また当時うちの近所に普及し始めた「レンタルビデオ」店からビデオを借りて見る事もできるようになったくらいで、それ以前というと、どうしてもTV番組を録りたい場合は「ラジカセ録音」をしていました。

当時の人気番組「太陽にほえろ!」を録画が叶わないので、せめていつでも聴けるようにしたくて、ラジカセのスイッチを入れてカセットテープを「録音」で回して、TV画面のスピーカーの近くに、ラジカセから繋いだマイクを当てて、録音していました。当時のラジカセはまだTVチューナーもなく、TVと繋ぐすべも知らず、まさに「直録り」でした。

たまに手元が狂うと、スピーカーにマイクを擦る音が残ったり、ひどい時はマイクをゴトッと落とす音まで残ったり。

それから35年以上経ちますが、今でもテープは切れずに時々再生して聴いています。

 

その後は1986(昭和61)年に、テレビチューナー付のラジカセを高校入学祝に買ってもらい、録音が随分と楽になりました。「もうTVの所まで行ってマイクを当てなくて良い!」これはある意味画期的でした。

ラジカセのTVチューナーを目当ての局にチューニングして、録音ボタンを押すだけ!なんと楽になったことか。自分の部屋で録音できてしまうので、それまで親に隠れてこっそり録音していたのが、堂々とできるようになった訳です(笑)

そんな事をビデオテープの登場までやっていました。

以後はビデオ録画、2004(平成16)年頃までやっていました。その先はPCで録画しDVDへ焼くという作業をしていました。いつしか録画という事をそのものをしなくなり、今は「いつかYou Tube」にあがってくるだろ」てな感じです。

しかしYou Tubeでもう一つ凄いのは、昔のCMが見れる事です。「もう一生見る事がないだろうな」と思っていたCMが見れた時にはホントに「ここまで生きてこれて良かった」とつくづく思います。

 

②音楽媒体

「昔の音楽媒体レコードだった」

というだけではないのですが、考えてみれば「カセットテープ」って昔から今まで一貫してずっと残ってるんですよね。そこは大変素晴らしいなと。

で音楽はカセットもあった訳ですが、昭和50年代までの主流はレコードでした。シングルレコードにLPレコード!

回転数がそれぞれ違うので、レコード盤をはめたら機器の回転数をツマミで合わせて聴いていました。針が降りて、音が出てくる瞬間がなんともいえず、いまだにレコードとレコードプレーヤー(まだ販売されています)を持っていて、たまに聴きますが、いい感じですね。回転数を間違うと早すぎたり遅すぎたり、そんな音を聴くのも面白いですが。

ただ個人的にレコードを昭和時代に持っていなくて、音楽はラジオからカセットテープへ録音ぐらいしかしていませんでしたで、レコードからの「ダビング」はしておらず、ラジカセが「Wカセット」方式のものを買ってからダビングができるようになりました。ダビングって死語でしょうか?(笑)カセットからカセットへ録音とか。

その後レコードはCDに取って代わられていきますが、そのCDが今でも媒体として存在しているのはなかなかすごいと感じます。配信とかでダウンロードもできるのに、それでもCDは世に出て買われています(だいぶ売上枚数は減ったようですが)

個人的にはCDを1988(昭和63)年に買って念願の「CD」が聴けるようになりました。これは画期的でした。

レコードみたいに擦り切れや音飛びがなく、カセットみたいに絡まったり切れたりもしないという、半永久的にきれいな音を楽しめるという、それはスゴイものでした。

ただしこの時買ったCDプレーヤーは、何かつながないと音が出ず、単体では使えないものだったので、即座にイヤホンを買って、毎日聴いていました。ただ、いつもイヤホンつけるの面倒だったので、翌1989(平成元)年に「CDラジカセ」なるものを買い、イヤホンなしでCDを聴けるようになりました。

そして「昔の○○は△△だった」で不可欠なものとして「MD」の存在がありました。

このMD対応のコンポステレオを買った1999(平成11)年は、ある意味の画期的な事がありました。MDはカセットテープのデジタル版というと分かり易いかもしれませんが、録音した曲に「曲名」が入力できたんです!当初は画期的と思い、一生懸命入力作業していましたが…

このMDは取って代わられるのが実に早くて、もう既に対応デッキの生産が終了となり、MD対応コンポ等の販売品は買う事はできない状態です。その後のPCから音楽を取り込む流れが急速化し、ハードものであるMDが無用になってしまったのですね。

今はほぼPCから取り込んでWALKMANへ流し込むのが個人的な流れで、長い事生きてるといろんなことが変わってくるもんだな、とつくづく感じます。

 

他にも書きたい項目がありましたが長くなったので、ここで切る事とします。

« 【昔の思い出】昔の〇〇は△△だった | トップページ | 俺たちのヒーロー列伝・その14 寺尾聰(1947~) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【昔の思い出】昔の〇〇は△△だった | トップページ | 俺たちのヒーロー列伝・その14 寺尾聰(1947~) »