【昔の思い出】昔の〇〇は△△だった
久々に「お題」に沿って書いてみようと思います。
↓お題↓
自分の体験の中でいくつか思いつくものを挙げてみます。
①定期券
「昔の定期券は改札で提示する方式だった」
今は「ICOCA」などICカードで改札にピッと通せばゲートが開いて通る事ができますが、自分が初めて定期を利用した時は、最寄り駅が「自動改札」ではなく、定期券もICチップなど入っていない「ただのカード」でした。
その「ただのカード」を改札に居る駅員さんに見せて通る形式でした。駅員さんが改札に立って、定期を見たり切符を手で回収したりしていました。
切符で正規料金でない場合は瞬時に「乗り越し」と判断して金を払わせる必要があり、その判断ができいといけないし、駅と金額を覚えておかなくてはいけない訳で、そのスキルは凄いと思うし、そこにかけた労力を今全部機械にさせているのも凄いと感じます。
②カラオケ
「昔のカラオケはお金を入れて歌う方式だった」
これは全部が全部そうではなかったのですが、「1曲エントリーするのに機械に100円入れて」歌っていました。今の何曲歌っても同じ値段、はよく歌う人には嬉しいですね。
お金を入れる以外にも昔は「本」が必須でした。
「機器で検索」とかないので、「本」で歌手名または曲名を探して、そこに記してある「曲番号」を入力していたのも、今とは全く違う形でした。
他には、「離れ」のフロントでエントリーして、個々に設置されている「コンテナ」などへ行って、靴を脱いでから歌ってたり?した記憶もあります、これは店舗によりけりでしたが。
③ボウリング
「昔のボウリングは手書きスコアだった」
ボウリング自体、今する人はどれほどいるのか分かりませんが、我々の若い頃は集団で遊ぶ「軸」のひとつでした。
今は投げたら勝手に機械がスコアをつけてくれますが、昔は用紙を渡されて、その紙に手書きで名前を書いてスコアをつけていました。だからそこで何本倒れたか?ちゃんと確認しないといけなかったし、ストライクやスペアの後に投げて何本倒したかを見て、足し算をしなければならず、これを当たり前と思っていた世代なので苦になりませんでしたが、間違うとスコア誤りにもなるので、今はいい時代になったなと思います。
そんな感じで手書きで、かつ計算も必要だったスコア記載ですが、そこに色々「惜しい!」とか「ガータ!」とか落書きできるのが魅力のひとつでした。名前も適当につけたり、その傍に絵を書いたり…それはそれで楽しかったものでした。
④車
「昔の車はギア付だった」etc…
車に関してはこれだけでなく色々と変貌を遂げているので実に様々ですが、まずは「AT車の普及」ですね。
今でも「マニュアル」の車はあるといいますが、まずオートマの方が少なく、AT車限定免許もありませんでした。マニュアルが必須で、体験的に「オートマ教習」というのが2時間ほどあった程度でした。ギアを変えるのはノッキングや坂道発進等で色々苦労しました。
ハンドル⇒「パワステ」でなかったものも結構あって、軽自動車のハンドルなど「重い」と思ったものでした。
ドア⇒今のようなリモコンで遠くから押して開くのでなく、ドアのカギで開け閉めしていました。
ミラー⇒ドアミラーは電動ではなく、手で調整していました。
ナビ⇒昔のナビのある車を見ると「すごい」と思ったものでした。それぐらい普及しておらず、皆よく道が分かったなと今にしてみれば思います。
ETC⇒高速は料金を払う方式で、ゲートの収集員に払っていました。今も一部あるでしょうか。
⑤バイク
「昔のバイクは…??」
車に比べると、劇的な変化を感じないバイクで、冒頭は「??」としました。
前提として、自分の持っている(いた)バイクで比べる事とします。
ウインカー⇒昔持っていたバイクはウインカーを出した後、ボタンを押して戻すのではなく、真ん中へ戻していました。つまり、右折時にウインカーを出す際には右へスイッチが動いたきりで固定されるので、真ん中へ戻してやる必要がありました。
セル⇒スタンドが立っている状態ではセルが回らない。昔はセンタースタンドを立てた状態でセルが回りエンジンがかかったので、そのままスタンドを上げるとウイリーしてコケそうになったことあります。安全面の機能アップですね。
ライト⇒自動でライト点灯。昔はライトをつける必要がありしたが、今はキーを回すだけでライトがつきます。
メーター⇒カウンター式がデジタル表示に。今でもカウンター式は多いと思いますが。
他は…ビッグスクーターが普及したくらいでしょうか。
車に比べるとやはり、運転をアシストする機能が進化してない、というのかバイクにそれを求めるのにそもそも無理があるのかもしれません。
⑥自転車
「昔の自転車は…??」
これも??ですが、電動自転車が普及するようになったのは大きいかもですね。免許要らずで電動の乗り物に乗れる訳で。昔は24ccなんかの「原動機付自転車」なんてのはありましたが。
カギ周りが変わったかなと感じます。昔は車輪横にロックのついた鉄の小箱?があり、カギを外す事でそこから金属棒がスライドで出てきて、車輪に引っかかる仕組みでしたが、今はサドル下の後輪にカギがついてて、横のレバーを曲線状にスライドさせてカギを掛ける方式が主流のようで。
オートライトも変わった点ですかね。電気をつけないと点灯しなかったのですが、しかしまだオートで点灯しないものも結構あるでしょうか。
バイクに比べても更に進化した事を感じないのが自転車かもしれません。
まず思いつくまま上げてみましたが、もっと色々ある訳で、そもそもインターネット、そしてここで書いてるようにSNSのある事で世の中が劇的に変わった訳です。その辺も機会があれば書いていきたいと思います。
« 俺たちのヒーロー列伝・その13 三田村邦彦(1953~) | トップページ | 【昔の思い出】昔の〇〇は△△だった その2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1982年・通った塾の事(2024.06.15)
- 生活と世の中と思い出と(1982年②)(2024.04.20)
- 生活と世の中と思い出と(1982年①)(2024.03.24)
- 生活と世の中と思い出と(1983年④)(2024.03.17)
- 生活と思い出と世の中と(1983年③)(2024.02.04)
« 俺たちのヒーロー列伝・その13 三田村邦彦(1953~) | トップページ | 【昔の思い出】昔の〇〇は△△だった その2 »
コメント