生活と思い出と世の中と(2003年)
遡って掘り返る「生活と思い出と世の中と」。19回目は2003(平成15)年です。
自衛隊のイラク派遣などで物議を醸しましたが、結局派遣決定しました。肺炎の「SARS」が流行りました。日本でというより海外ででしたが。コロナの時もこれのようなすぐ終わるものと思っていましたが…。
阪神が18年ぶりの優勝を遂げ、また松井秀喜選手がメジャーで活躍を始めたのもこの年で、野球関連の明るい話題は多かったものの、他は暗いニュースが多かった気がします。
●仕事
派遣社員として年を越した最後の年となりました。月々の給料以外で、正規社員はボーナスをもらう訳ですが、我々は寸志程度で、夏冬2回で10万を越す事がないほどでした。
そんな生活を続けて5年、そんな時期でした。
●ニュース
先に記していますが、自衛隊のイラク派遣の決定でした。これまで侵略対応として文字通りの「自衛」が役割でしたが、この時に「衛」が主でありつつも海外へ出て行かなければならない、という事になった訳で。
地元ネタですが兵庫県の宝塚ファミリーランドが閉園しました。この時期このような家族で行く遊園地の閉園が多かったようで、個人的に翌年初に奈良ドリームランドへ行こうとしたら閉園後でした…。
品川駅に新幹線が開業したのはこの年でした。それまで新幹線では新横浜の次は東京だったのに、なんで近距離の品川挟むんだろう?と当時まだそんなに東京行ってませんでしたが、感じた事ではありました。
●訃報
深作欣二さん …数々の大作映画のメガホンを取った名・映画監督。
田中明夫さん …昭和のテレビドラマの数々で狡猾な悪役として存在感を放った俳優。
井上搖さん …「機動戦士ガンダム」のセイラ・マス軍曹役などで人気を博した声優。
天本英世さん …「仮面ライダー」の死神博士など狂信的な悪役を得意とした東大卒の俳優。
古尾谷雅人さん …俳優界一の長身と言われ数々のドラマに出演した俳優も45歳で自殺。
冝保愛子さん …90年代を中心に話題となった霊能者。
名古屋章さん …日テレ系青春ドラマや大映ドラマの重鎮として活躍。
八代駿さん …「トムとジェリー」のトム役で誰もが知る声優。「くまのプーさん」でもおなじみ。
坂口祐三郎さん …「仮面の忍者・赤影」の赤影役で人気を博した俳優。
沢たまきさん …「プレイガール」シリーズのオネエ役で人気。後に国会議員として活躍。
河原崎長一郎さん …俳優三兄弟の長兄。「意地悪ばあさん」の父親役などでも人気。
夢路いとしさん …ボヤキ漫才の長老格で、ボケ役の兄。
団令子さん …映画隆盛時代のヒロイン女優のひとり。息子団優太さんデビュー時に一時復帰。
小林千登勢さん …「わが子よ」シリーズの良きお母さん役が印象的な女優。クイズ番組にも長年出演。
●プロ野球
冒頭にも書きましたが、星野仙一監督率いる阪神が18年ぶりにリーグ優勝して湧き上がりました。星野監督に、盟友田淵コーチ、そして2002年から獲得していた戦力と共にリーグを制し、巨人・原監督との終盤の抱擁も話題になりました。
オリックスの失点記録がワースト記録を更新し、石毛監督は解雇され、厳しい時代でした。2000(平成12)年にイチロー選手が去り、2002(平成14)年頃から顕著に暗黒時代に入った事を感じました。
いわゆる「松坂世代」の大卒選手が入団し新人から活躍した選手が多く出てきました。新人王もセ・リーグが巨人木佐貫洋投手、パ・リーグはダイエー和田毅投手とやはり松坂世代でした。今はもう40歳を過ぎ殆どいなくなりましたが、和田毅投手だけは頑張っています。
引退では、西武の伊東捕手が遂に引退しました。常勝チームに不可欠な「正捕手」らしい捕手でした。そして即監督に就任します。
●大相撲
貴乃花、武蔵丸と横綱が相次いで引退し、これが個人的には気がつけば引退していたようなアッサリとした印象でした。
そんな時代の変わり目で、これ以降朝青龍をはじめとするモンゴル勢が本格的に出てきますが、まだこの年は日本人力士が優勝していました。またその朝青龍が横綱に昇進したのもこの年でした。ここから、貴乃花や武蔵丸の時代に取って代わる事となります。
引退力士としては他に関脇を務めた安芸乃島で通算金星16個は史上最多で大関候補と言われながらもしぶとく闘志に溢れた取り口で人気力士となりました。また小結を務めた大善が39歳で引退、幕内在位がそんなには長くなかったですが、晩年に力が出て力士寿命が延びた力士といえます。
●バイク
この年の初め、90ccのバイクを中古で買いました。バイクに乗るのは1994(平成6)年以来8年余ぶりで、それまで持ってても自転車止まりだったので、生活が変わった事を実感しました。と同時に、公共交通機関でなかなか行けない所の街の様子を初めて知った、という事も多々ありました。
●旅行
この当時、姫路と岡山をつなぐ「播備ライナー」という長距離バスがあり、電車や新幹線ではなく、敢えてこれで岡山と往復したりしていました。この便はこの年3月に始まり、12月には廃止され、不入りの為1年持ちませんでした。。
あと、GW初めに京都府北部の福知山市へ行ったら、福知山城址の傍でまだ桜が咲いていました。4月末に桜が見れて得した気分でした。それとバイクを手にした事で、周辺の日帰り温泉へと色々走ったりしていました。この年からですね、ハッキリと温泉が好きになったのは。
4月末の桜(京都府福知山市)
« 生活と思い出と世の中と(2004年) | トップページ | 生活と思い出と世の中と(2002年) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1982年・通った塾の事(2024.06.15)
- 生活と世の中と思い出と(1982年②)(2024.04.20)
- 生活と世の中と思い出と(1982年①)(2024.03.24)
- 生活と世の中と思い出と(1983年④)(2024.03.17)
- 生活と思い出と世の中と(1983年③)(2024.02.04)
コメント