2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 生活と思い出と世の中と(1985年④) | トップページ | 生活と思い出と世の中と(1984年②) »

2023年11月18日 (土)

生活と思い出と世の中と(1984年①)

遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。64回目は1984年の第1回です。

 

この年は昭和59年、遂に昭和50年代まで遡ってきました。

この年、中1から中2になる年でしたが、当時の出来事と自分とを絡めながら綴っていきます。

 

●ニュース

「ロス疑惑」

 …大人のよく分からない事件、そんな感じで、保険金の事とかも全然知らず、当事者の名前だけが独り歩きするかの如く、有名になっていきました。同姓同名のサッカー選手の存在を知ったのもこの時期でした。まだ17歳くらいで、日本にプロのサッカーリーグのない時代で、たまたま新聞で目にしただで、ロス事件の人とおんなじ名前だ、ぐらいしか認識がありませんでした。この時はロスでオリンピックを夏に控える状況だったので、とかくロサンゼルスの地名が前へ出た年だったと思います。

「植村直己氏マッキンリー遭難」

 …当時ちょうど中学の国語の教科書に、植村直己氏に関するものが載っていて当時まだ存命者としてプロフィールが記されていましたが、これを授業で習って程ない頃か、にこのニュースが流れてきました。数々の山を征服して、登れない山はない、くらいの勢いだった彼が、マッキンリーの登頂に成功したニュースが流れてきて「さすがだな」と思った矢先に、直後暗転して「遭難」の報が流れ「消息不明」となったのがより一層悲しかったです。この4月にクラス替えでクラスにウエムラという人がいて、彼は「ナオミ」とあだ名されていました(笑)

「グリコ・森永事件」

 …中学生の自分にも分かり易い、それだけ衝撃の大きい脅迫事件でした。

 それも地元・兵庫県で発生し、慣れ親しんでいる「江崎グリコ」の社長が誘拐されたというショッキングな幕開けでした。

 社長が無事・解放された後も脅迫が続き「キツネ目の男」の顔写真が一躍有名になりました。また脅迫内容も報道され、中学生だった自分たちはよく学級日誌に先生宛にこの脅迫文を真似した書き方をしたりもしていました。

 この事件の時に「ファミリーマート」というコンビニを知りました。当時、自分の校区にコンビニなどなく、ローソンはCMで知っていた程度で「ファミリーマート」なんて、それまで聞いた事もありませんでした。

「銭形平次」終了

 …水曜の20時といえばこの番組でした。というぐらい、物心ついた時からいつもそのオープニングは目にしていました。
 だから終わるなんて考えられなかったですが、4月4日をもって終了しました。
 888回、18年も連続して放送されていたなんてその時知った訳で、当時13歳の自分からしたら人生以上の歳月で、ただただすごいなという印象でした。「1人の俳優が同じ主人公を演じ続けたドラマ」の最多回数記録としてギネス認定されているといいます。

 しかしさらに驚いたのは、この年の暮れに主演の大川橋蔵さんが55歳の若さで亡くなった事でした。健康上の理由で勇退されたのかと思いましたが体調を崩したのが9月の事で、4月には番組が終了していましたが、実際健康上の不安がその時になかったのか今となっては分からないですね。

「鈴木啓示投手の通算300勝達成」

 …近鉄の大エース・鈴木啓示投手が通算300勝を達成、現時点においてもNPB最後の300勝投手であり、投球回数の制限や実績をあげたらすぐメジャーへ行ってしまう今のプロ野球では300勝はおろか200勝投手すら誕生もままならない気がします。この当時は200勝投手も山田久志投手(阪急)、東尾修投手(西武)、平松政次投手(大洋)など何人もいた状態で、分かり易いチームの顔が各チームにいました。

「高見山引退」

 …大相撲で外国出身力士として大人気を博していた高見山関が十両で大負けして、関取の座を維持できない事が確定し引退しました。
 最後まで堂々と取り組み、負けた時には土俵を叩いて悔しがっていたのが大変印象的でした。
 幕内での優勝も経験し、CMにも出たりタレント性があり、大きな体と長いもみあげなど独特の風貌でとにかく人気の高い力士でした。

「生放送の停電」

 …当時終末期とはいえまだまだ人気のあった生放送のお笑い番組「8時だヨ!全員集合」で、オープニング時に突然停電し、真っ暗闇の中で約9分、懐中電灯を照らしながら場をつなぎ、やっと復旧してスタート、という事がありました。後々にも語り継がれる番組史上屈指の迷シーンでしたが、バラエティーを毎週生放送でやっていたって今考えたら本当にすごいですよね。

「京都・大阪連続殺人事件」

 …元警官だった男が、現職警察官を殺害して拳銃を奪い、大阪でもその拳銃で殺人を行ったというゾッとする連続殺人事件でした。

「さよなら蔵前国技館」

 …大相撲の東京場所として現在の両国国技館になる前は、この蔵前国技館で開催されていました。その最後の場所がこの年9月の秋場所で、この時は多賀竜が平幕優勝を果たすという劇的な結末でも、春に引退した高見山の後継のごとく現れた小錦も12勝3敗で「小錦旋風」を巻き起こしました。

「広島×阪急の日本シリーズ」

 …この年、個人的にオープン戦で地元の球場にやってきたのがこの両チームで、まさにこの試合を見に行ってました。
 阪急は前年のオープン戦も同じ球場に来てて2年連続試合を見た訳ですが、阪急の球団が発行した「イヤーブック」を買って、それからというものすっかり「阪急」のファンになってしまいました。
 昔、憎たらしいほど強かった阪急はむしろ嫌いな球団でしたが、1978年を最後に優勝から遠ざかったこのタイミングでこんなにハマるとは…と自分でも不思議でした。
 阪急はこの年快進撃でペナントを乗り切り、西武の連覇を断ち切って見事リーグ優勝を果たしました。毎日のようにテレビを見るかラジオを聴くか翌朝の新聞を見るかして、毎試合の成績をノートに書いたりするほどでした。

 そして日本シリーズ、広島・長嶋、阪急・福原各選手の満塁ホームランが出て、意外性も含めた波乱のシリーズとなりました。結局阪急は敗れ日本一は逃しましたが、昭和最後のリーグ優勝は立派で見事でした。福本、弓岡、簑田、ブーマー、松永…という打線は不動で、素晴らしいものでした。捕手では藤田浩雅捕手がレギュラーに定着し、今後10年安泰といわれました。投手では山田久志、21勝を挙げた今井雄太郎佐藤義則の3本柱でほぼ勝っていて、この年ブレイクしたベテラン左腕の宮本四郎投手が活躍し、抑えに回った山沖之彦投手がフル回転しました。

「ロス五輪」

 …夏冬同年開催だったこの当時、冬はサラエボ五輪でしたが、夏はアメリカ・ロサンゼルスでオリンピックが開催されました。前回の1980(昭和55)年モスクワ五輪がありましたが、日本は不参加だったので見る事ができず、実施生まれて初めてまともに見たオリンピックでした。

水泳の長崎宏子選手がとにかく注目されました。柔道の山下泰裕選手は期待に応え、見事金メダルを獲得しました。当時NHKで中継をしていましたが、競技成績を送るコーナーがあって、これを当時NHKアナウンサーだった草野仁氏が務めていたのを覚えています。

「西部警察」終了

 …1979(昭和54)年から始まった「西部警察」のシリーズが前年より「PARTⅢ」となっていましたが、この10月に5年間の放送が終了しました。視聴率が絶好調の中惜しまれながらの終了でしたが、最後は団長である大門自身の殉職という幕切れで、石原裕次郎さんの木暮課長が大門の亡骸を目の前にして泣く姿はもはや演技を越えたものがありました。

「エリマキトカゲ」

 …ビックリした時に二本足で走る「エリマキトカゲ」が突如卯注目され、大流行となりました。個人的にうちの母親も、そのエリマキトカゲのTシャツを着ていました(笑)

「新紙幣」

 …一万円札が現在も続く福沢諭吉になったのはこの年でした。
 五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石になりました。それまで一万円と五千円は聖徳太子で、千円は伊藤博文でした。
 特に聖徳太子の五千円札は今より値打ちの高いお札のように見えたものでした。

「ミソラ…」

 …この年引退する都はるみさんについて、大晦日の紅白歌合戦で、名前を間違えられる一幕がありました。

「名称変更」

 …トルコ風呂といわれたいたものが、ソープランドという名称となったのはこの年でした。よく昔のドラマでも街が映る時に「トルコ」などとネオンがありましたが、トルコに対する侮蔑でというのは分かる気がします。

 

« 生活と思い出と世の中と(1985年④) | トップページ | 生活と思い出と世の中と(1984年②) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 生活と思い出と世の中と(1985年④) | トップページ | 生活と思い出と世の中と(1984年②) »